健康診断で胃カメラをしてきたのでどんな感じだったかを書いていきたいと思います。
今後胃カメラを受ける予定の方の不安を少しでも取り除ければいいなと思います。
これは私の実体験を書きますので病院によったら違う事もあります。
どんな手順で行う?
- 順番が来たら内視鏡をやる待合室に移動する
- 胃の中を綺麗にする「消泡剤」という液体をコップ一杯飲む
- 「局所血管収縮剤」というスプレーを看護師さんが両鼻の穴の中に吹いてくれる
- 鼻の穴の中にゼリーのような麻酔薬注入される
- 麻酔薬が塗ってあるチューブを鼻の少し奥まで入れられる
待合室で行う手順は以上です。
- から解説していきます。
順番が来たら内視鏡をやる待合室に移動する | 内視鏡専用の待合室に移動し、ソファーのような椅子に座りここで前処置を受ける。
数名分の椅子があり、それぞれ簡単な仕切りで目隠しされている。 |
---|---|
胃の中を綺麗にする「消泡剤」という液体をコップ一杯飲む | 消泡剤を120ccくらい飲みます。
色は透明、匂いは無し、少しドロッとしていて味はめちゃくちゃ薄いスポーツ飲料水の味 結構量があるので苦手意識でチビチビ飲んでると終わりません。 一思いに飲みましょう
|
「局所血管収縮剤」というスプレーを看護師さんが両鼻の穴の中に吹いてくれる | これはそんなに大変ではなかったです。
鼻の中にシュッシュとスプレーしてくれるだけなので気持ち的にも楽です。 こちらの薬は飲み込むように言われます。 この辺から唾液は飲み込むなと言われてティッシュに吐き出すように言われます。 |
鼻の穴の中にゼリーのような麻酔薬注入される | これはマジで辛いです。
まず紙エプロンを装着します。 上を向いた状態でゼリーのような麻酔薬を入れられるのですが、薬が喉を通るときに嘔吐きます。 飲み込まないといけないので飲み込む時にまた嘔吐きます。 そして麻酔が利いて喉から胃にかけて徐々にピリピリしていきます。 ここでも唾液が大量に出てきますが、少しでも飲み込もうとすると嘔吐きます。 気が付いたら紙エプロンがティッシュを貫通して唾液で汚れていました。
|
麻酔薬が塗ってあるチューブを鼻の少し奥まで入れられる | 決して細くはないですが鼻に通るくらいのチューブを少し挿入されます。
鼻の奥に入るとき一瞬痛いような感じがしますが、そこまでしんどくはないです。
|
前処置が終わったらいよいよ診察台へ
- 鼻チューブを抜き診察ベッドで横になる。
- 先生が内視鏡を挿入する
- 終わったら近くの椅子に座り先生から結果報告を受けて終了。
- から解説していきます。
鼻チューブを抜き診察ベッドで横になる。 | 看護師さんに診察室に案内された後先生に挨拶して診察ベッドに移動。
緊張感マックスですが先生は待ってくれません(笑) |
---|---|
先生が内視鏡を挿入する | グイグイスルスル入れてきます
喉をカメラが通る時に気持ち悪く嘔吐きます。 嘔吐くと力が入ってしまうためカメラが進んでいきません。 深呼吸してため息を吐くように脱力しましょう。(できないけど) 看護師さんが背中をさすってくれたり声かけてくれるので頑張れると思います! 狭い食堂を抜ければ多少楽になりますが、胃の中でカメラがグイグイ動いて鈍い痛みがあり、ゲップも大量にでます。 終われば鈍い痛みと同時にするっと内視鏡を抜いてくれます。 脱力して早く終わるようにがんばりましょう。 |
終わったら近くの椅子に座り先生から結果報告を受けて終了。 | あとはウイニングランです。
何かしら症状があれば先生が教えてくれます。 記念に胃の中の写真もくれたりするので持ち帰りましょう。 お疲れさまでした! |
まとめ
健康診断をやるたびに思うのですが、今日から健康に気を付けようとみんな思うはずです。
私個人の意見ですがほとんどの場合は運動よりも食事を気を付けたらいい気がします。